ちょっとしたコト録

ちょこっと雑談いかがでしょう?

寒がりなのに暖房苦手の我が家の防寒対策ポイント

スポンサーリンク

「防寒」がお題にあがる季節になりましたね。

我が家はどちらかというと暖かい地方ですが、それなりに防寒対策をしています。

その理由は、暖房(エアコンやファンヒーター)が苦手なので、
できるだけ暖房をつけたくない(つけてもできるだけ控えめにしたい)から。

今回は、そんな寒がりなのに暖房苦手の我が家の防寒対策ポイントのアレコレです。

※寒い地方にお住いの皆様には、あまり参考にならないと思いますm(__)m。

身に着ける順番、温める場所

寒がりの私は室内でもしっかりと着込んでいます。

ヒートテック、フリース、あったか割烹着(裏起毛)、
裏ふわふわスウェット、モコモコ靴下、巻き巻きスカート(裏フリース)…。
それでも寒いな~と感じる時は、ダウンベストも引っ張り出す。

最も寒い時期は、ボディウォーマーも勿論愛用。

www.honsaki.com

何枚も重ね着しますが、意外と重要なのがその順番

肌の水分で発熱するヒートテックが肌に近いのは勿論のこと、
ダウンベストも中の空気を体温で温めるため肌の近くが良いのだそう。
(当然、製品にもよります。)

確かに、
ヒートテック→フリースとか色々→ダウンベスト」より、
ヒートテックダウンベスト→フリースとか・・」の方が、ホカホカします。

※ここに、ボディウォーマーが入る時は、ヒートテックの次です(;'∀')


加えて、家では防寒だけでなく家事のしやすさも大切なので、動きやすさも重要。

効率的に温めて重ね着を最小限にするため、温める場所も重要です。

ポイントは体幹と名の付く場所」
体幹はベストやボディウォーマー。
首と名の付く場所は、ネックウォーマー、足首ウォーマーでカバーします。

食事の時や、椅子にしばらく座る時は、足ポカクッションもおススメです。

そして、いよいよ自分の体温で温めるだけでは追いつかない寒さになってきたら、
使い捨てカイロの出番!(いや、そろそろ暖房もつけよう…

blog.honsaki.com

 

暖房器具をポイント使い

さて、着込んでも、使い捨てカイロをしのばせても、真冬はさすがに暖房なしは辛い。
それでも、自分一人だけのためにエアコンを入れるのは気が引ける…。

そんな時、ポイント使いで暖房器具のお世話になります。

一人の午後、パソコンに向かってブログを書いていたりすると、足元が寒い。
「足ポカクッション」を使っても、つま先が冷たい。

そう、ホットマットの出番です。

足を温めていると、不思議と体全体がポカポカしてきます。

エアコンと違って、頭がボーっとのぼせることもなく、
キレッキレの記事が書けるハズ・・・?

 

暖房の効かせ過ぎが苦手とはいえ、保温に注意が必要な時間もあります。
それは、口や鼻が無防備になる「寝ている時間」

 布団の中が暖かくても、吸い込む空気が冷た過ぎると、喉や鼻が炎症を起こしやすくなります。

いよいよ寒い時期の寝室には、オイルヒーターを使っています。
(細かく時間設定でき、冷え込む明け方のみといった使い方もできます。)

www.honsaki.com

これが一番あったかいかも…?

窓をカバーするときはサッシごと

防寒対策に「窓にプチプチを貼る」は、割とメジャーになってきましたね。
我が家では、15年ほど前から、冬には窓にプチプチを装着しています。

窓からの熱の出入りは大きいので、窓ガラスに対策することは非常に効果的。
加えて、結露対策にもいいなと感じています。

近頃は、上↑↑↑のような、水で貼れる商品もあるのですね。
(ニャンコ模様がかわいらしい♡)

窓に断熱材を貼るだけで、もちろんかなり効果があると思いますが、
我が家では貼らずに突っ張り棒を使って窓枠ごと覆います
窓の形状によりますね。

以前、窓ガラスにだけプチプチを貼っていたところ、アルミ製サッシが結露してビシャビシャになったのです。

寒いときはアルミ製サッシ部分が冷え冷えになり、そこから冷気が・・・。
「いっそのこと、窓枠ごと覆ってしまえ!」と試行錯誤した結果、今に至りました。

プチプチの取り外しも楽ですし、繰り返し使えます。
(窓に合わせてプチプチカットしたりするの、面倒で苦手なんです(;'∀'))

 

貼るよりも手間が少ないと感じるのが「カーテンを取り付ける」
浴室の大きい窓は、カーテン作戦です。

カーテンを買いそびれて手に入らないときは、100均のテーブルクロスでも代用できる!?
(断熱カーテンの方が数段効果的だとは思います(;'∀'))

blog.honsaki.com

 

寒くなってきたとはいえ、こちらは11月にしてはそこまで冷え込まず、
なんとか暖房なしで乗り切れそう。

春と同様、季節の変わり目なので、天気予報も細かくチェックしながら、
体調管理に気を付けて過ごしましょう。

blog.honsaki.com

今週のお題「防寒」

↓ にほんブログ村に参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村