ちょっとしたコト録

ちょこっと雑談いかがでしょう?

カルディ「焼豚(チャーシュー)はレンジで」+豚バラ厚切り肉→角煮風?

スポンサーリンク

焼豚お好きですか?
我が家は家族全員、焼豚大好きです。

買うと結構なお値段なので、基本的に手作りなのですが、
まあまあメンドクサイんですよ。
漬け込む必要もあるので、時間もかかる。

「よっしゃ!焼豚作るか!」
と、気合いを入れることでもないと、なかなか食卓に登場しません。

そんな、私の気合いに左右される焼豚ですが、
驚くほど簡単に作られる商品をカルディで見つけました。

その名も
「焼豚チャーシューはレンジで」
まるで〇林製薬のような、そのまんまのネーミング…。

カルディ「焼豚(チャーシュー)はレンジで」がお手軽で美味しい

カルディをウロウロして、面白いものを見つけるのが結構好きなんです。
ちょこちょこ失敗もしますけどね。

blog.honsaki.com

そして、衝動買いしました。
「焼豚(チャーシュー)はレンジで」226円(税込)
発売は今年春だったらしいので、そこまで新商品ではないのですが…。

www.kaldi.co.jp

用意するのは、豚塊肉250gのみ!(ロースやバラ)手順も超簡単。

①まず、豚塊肉にフォークなどをブスブスっとまんべんなく刺します。
(味をしみ込みやすくさせるためだと思われます。)

②次に、袋を開けまして、先ほどの塊肉を入れ、軽く揉みこみます。

③袋の口のジッパーをしっかり閉め(私、しめが緩い部分があって、汁が飛び出しました)、
レンジで約8分加熱+庫内でそのまま蒸らし8分(計約16分)。

袋を開けて塊を取り出しスライスすれば、出来上がり!

なにそれ、前日から仕込んで、当日も3~40分焼いてたのはなんだったの!?

 

さあ、そのお味は…
あら、焼豚ですよ!甘辛味の美味しい焼豚ですわ。

そりゃ、中までしっかり味が染みているか?というと今一つですが、
それは、袋の中のタレをかけて食べれば問題なしです。
(タレをつけすぎると少々味が濃いのでお好みで。)

ちょうどロースの塊肉が手に入らず、モモ塊肉で作ったので少々パサつきましたが、
柔らかく美味しかったです。

 

それにしても、さすがカルディと思っていたら、似たような時短商品は味の素からも発売されていました。
私が知らなかっただけで、もうすでに一般的なのですね。


www.ajinomoto.co.jp

豚バラ厚切り肉で作ってみたら角煮風

お手軽で好評だったので、もう一度「焼豚(チャーシュー)はレンジで」を購入。

「モモ肉は少しパサついたから、次はロースかバラで作ってみたいね。」
なんて言っていたのですが、いざお肉屋さんで値段を見ると決意が揺らぎます。

ロースはかなりいいお値段だし、今日のバラ塊、脂身多くない?
その隣の、本日のおススメ「豚バラ厚切り肉」なんてどうよ?

豚肉だしバラだし、ちょっと分厚いし、いけるんじゃない?

ものは試しで(ロース塊を買う度胸がなかっただけ)袋にイン!レンジでチン!

結果は・・・

焼豚というより、角煮っぽい。
そして、あら、なかなか美味しいじゃない!

スライスされた肉同士がくっついてしまうので、レンジ調理後ほぐす必要があります。
タレに絡まりやすいので、少々味が濃く感じます。

しかし、白ご飯に乗せて食べたら、いくらでも食べられそう!

これはこれで、大好評でした。

一から手作りもイイ、お手軽もイイ

ところで塊肉って、割とドドーンとしたサイズで売ってるんですよね。
いつも利用しているお肉屋さんは特に。

最初「焼豚(チャーシュー)はレンジで」を使った時は、残った500gほど、さあどうする?となり、
結局いつもの焼豚作りも並行して行うことになったのでした。

タコ糸でグルグル巻いて、
酒や醤油、はちみつや八角に1晩漬け込み、
翌日オーブンで3~40分焼く。

やってみると、そこまで手間ではないんです。
気合いがいるだけで。

そして、「やっぱり、手作りの方が美味いな~」なんて言われる(言わせている)と、
「まあね。ムフフ。」と思ったりする。

一から手作りは、もちろんイイ。

けれど、「焼豚(チャーシュー)はレンジで」は捨てがたいお手軽さ。
そして結構美味しい。片付けも楽!

上手いこと使い分けて、美味しく焼豚三昧を楽しむことにします。

↓ にほんブログ村に参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村