ナシの花が咲きました。
と言っても、アップする時間がなく、もう10日ほど前の写真ですが…。
花びらは白く、おしべがピンク色。キレイな花です。
サクラの花に、姿かたちが似ています。
(しかし香りは残念(゚д゚lll))
サクラに似ていますが、それもそのハズ、どちらも「バラ科」の植物。仲間なのですね。
「バラ科」には他にも、ウメ、モモ、リンゴ、アンズなどが属しています。
(もちろんバラも!)
意外な仲間としては、ビワ、イチゴ、アーモンドも!Σ(・ω・ノ)ノ!
ナシ、モモ、ウメ、サクラ、リンゴ辺りが仲間なのは、何となくわかるのですが、イチゴも??
(大体、そもそも何でバラ??)
大雑把に言うと、「バラ科」の特徴は、次の3点なのだそうです。
🌹花びら(花弁)が5枚(え?バラは‥?)
🌹花びらが1枚1枚独立(くっついていない)
🌹おしべが中央に沢山
ともあれ、現在は花も終わり。
果たして、家庭菜園で(ポット栽培で)ナシを収穫できるのか??
ちょっと楽しみ(多分難しい…(;'∀'))
同じ頃、1年ほど前にお迎えした久留米ツツジも咲いていました。
花のサイズが1.5㎝程度でコンパクト。
開花が通常のツツジより少し早く、花ツキも良いツツジです。


昨年、一目ぼれして、この「レジナ」という品種をホームセンターで購入。
花は基本的に白く、花弁の先端がピンク色。
リンゴの花を思わせる花の色のハズだったのですが、
我が家にお迎えすると、皆ピンク色が強くなる気がするんですよね…。
可愛らしいから、いいのですけれど。
こんな風なツツジをお迎えしたハズなのですが↓
ちなみに、ツツジは「ツツジ科」でした。
こちらは、そのまんまなのね。
↓ にほんブログ村に参加しています。