それは昨年の春。
番組名は忘れてしまったのですが、たまたま見たその番組で
「内藤とうがらしプロジェクト」を紹介されていました。
新宿で江戸時代に栽培されていた「内藤とうがらし」を、地域ぐるみで復活させ、盛り上げるプロジェクト。
https://naito-togarashi.tokyo/project/
番組を観ながら、「そうか!唐辛子は自給自足できるかも」なんて思ったのでした。
辛いモノがあまり得意ではありませんが、唐辛子は何かと、少しずつですが使います。
しかし、スーパーなどでは「中国産」ばかり。
生協で国産が手に入るけれど、企画がなければ注文できない=欲しい時に買えない!
「よし!プランターで育てよう!」と、早速「内藤とうがらし」の苗を注文しようと思ったら既に販売終了(T-T)。
でもヤル気に火がついてしまったので、ホームセンターで普通の(?)唐辛子の苗を1株購入。
色々と失敗(鉢が小さいとか、台風で転んだとか…)し、その年は、数本の唐辛子を収穫したのみでした。
そして今年。
「まさか、これから芽なんて出ないでしょ~」と
ダメもとで昨年収穫し乾燥させていた唐辛子から種を取り出し、パラパラ撒いていたら…
苗が10本以上できました(;'∀')
プランターで、予想以上にすくすく育ち、真っ赤に色づきました。
唐辛子って、つややかで鮮やかな色ですね。
花が少なくなってきた季節に、庭の一角が華やかです。
写真は2週間ほど前のモノです。
記事のアップが遅くなってしまいました。
今は、既に収穫され、軒先にぶら下がってます。
1年間我が家で使う量は、十分賄えそうです。
(突然、激辛好きなんてならなければ、ですが…)
先述の「内藤とうがらし」
辛みが優しく、うまみがあるらしいのです。
激しい辛さはどうにも受け付けない私には、自ら育てた唐辛子も辛い!!
オンラインショップで手に入りそうなので、来春には「内藤とうがらし」をお迎えしたいなと楽しみにしているところです。
↓ にほんブログ村に参加しています。