9月に入ると「インカの輝き」が咲き始めます。


「インカの輝き」とは・・
「マメ科 カッシア属」の植物です。
「樹高」は2~3m、「開花期」は9~10月
苗を購入した時には、確か、秋だけでなく「年に3回ほど開花」と謳ってあったのですが・・我が家のインカ達は秋しか咲きません(;'∀')。
名前から推測されるとおり、原産地は南米
似た植物に「ハナセンナ(アンデスの乙女)」や、「コバノセンナ」があり、
どうやら「インカの輝き」は両者の交雑種のようです。
2、3㎝の鮮やかな黄色の花が、まとまって咲くので、パッと華やかな雰囲気です。
植え替えを嫌うので、直植えがいいのですが、2~3mは大きすぎる(;'∀')
冬に大寒波きたら、屋内に入れてあげたいし…
ということで、我が家では、やはり鉢植えです。
成長が早く、夏はぐんぐん伸びます。
写真のように、先端に花がつくので、秋の開花をイメージして、
思い切って剪定したほうがいいようです。
私は、いつも、なかなか思い切れず、ひょろひょろ伸びた先端に花を咲かせてしまいます。


ところで、この「インカの輝き」、魅力は花だけではありません。
楕円形の葉、夜になると閉じる(対になっている左右の葉が合わさる)んです。
植物なのに毎日動きがあって、結構かわいらしい♡。
(水不足の時は日中も閉じます。)
剪定は、花が終わってから、強めに行うと良いらしいのですが、
ついついバッサリ切りきれず…。
初夏に慌ててもう一度剪定することが多いのですが、それでも脇芽がスクスク伸びてくれます。
この時に切った枝を、ついつい申し訳なくて「とりあえず挿しとこ~」とポットに挿しておくと、
かなりな確率で根付き、分身がスクスク育ちます。
数年前に1鉢購入したのですが、調子に乗って、今では10鉢以上…。
そして、秋、庭が「インカの輝き」だらけなことを実感するのです(^^;)
↓ にほんブログ村に参加しています。