ちょっとしたコト録

ちょこっと雑談いかがでしょう?

渋めの花瓶の真実~縮み方が想定外

スポンサーリンク

子ども達が小学生の頃は、まだ少し教育熱心(?)だったのです。

ちょっとしたお出かけや、私の実家への帰省の時も、
ただ現地に行くだけでなく、「体験型の何か」を付けようと考えていました。

「百聞は一見に如かずよっ!」と、川遊び、工場見学、乗馬体験・・。

教育的効果はさっぱりわかりませんが、おかげで親も一緒に楽しめたのでした。

湯のみと皿とピカチュウ

ある時は、親子で陶芸体験。
形作るまで行い、焼きはお任せ。後日完成品が届きます。

小学校低学年と高学年の息子たちにも、それぞれ土の塊を渡し、
「自分の好きなものを作っていいよ」と伝えると、目がキラキラ☆

私たち夫婦は、それぞれ「お湯のみ」を作ることにしました。

固い土の塊をコネて、目的の形を作ります。

「焼くと縮みますから、希望の大きさより大きく作ってくださいね~
良くコネないとひび割れできますよ・・・」

おじさんの注意を聞きつつ、子ども達を手伝いながら、
せっせと土をコネ、のばし、形づくり、模様を描き・・・。

できた~。

夫に「お母さんの湯飲み、大きすぎじゃない?」と言われたものの、
いやいや。あなたの方が「お寿司屋さんサイズ」じゃん!

ところで、子ども達は何ができたかな?と見ると・・・

二男はお皿。
ちょこちょこ手伝ったのでわかるけれど、皿のふちに何かが付いていたり、
(本人談「お山!」)まあまあ個性的だけど、いいんじゃない(´∀`*)ウフフ

それにしても、長男は黙々と作っていたけれど・・・
ソレはナニ(*_*)??? 

長男「ピカチュウだよ(^▽^)」 

うんうん確かにピカチュウに見えるよ。
お母さんが言いたかったのは、湯飲みとかお茶椀とかお皿とか

そういった、「ナニ」なのか?ってことなんだけど・・・ 

私「だよね~ピカチュウの・・・置物?(^^;)」  

湯飲みは花瓶になりましたとさ

さて、しばらくして忘れた頃に完成品が到着しました。
ワクワクして箱を開けます。

あらら、お父さんの「どでか湯飲み」は、ひび割れ入っちゃってる(;´・ω・)

私の湯飲みは、ほらやっぱり縮んでる。・・思いの外縮んでる?
でも、縦方向だけ縮んでいないような・・。

想定より、縦長~くなっています。横は縮み過ぎて、中に手が入らない(;'∀')
ということは、手軽に洗えないじゃん(;''∀'')

 そう言うわけで、我が家の渋めの花瓶は、この時の湯飲みなのでした。

一輪挿し

さて、二男の個性的なお皿は、
意外にもしっかりと焼き上がり、フチの「お山」も問題なく、
しばらく彼専用のお皿として活躍しました。

そして、さてさて長男の置物は・・・

これまた意外と、コンパクトなピカチュウが綺麗に焼き上がり、
(そして、これがまた、結構上手!(親バカ))

部屋の机の隅に、ちょこんと座っていました。

今は、1人暮らしの部屋のどこかにいるハズです(*´艸`*)。 

↓ にほんブログ村に参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 明るく楽しい暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村